確実に得点すべし

私は試験当日皆様がどれぐらいのレベルでテキストを覚えているかは存じ上げません。
しかし、覚えていることを確実に発揮するコツは存じております。

 

過去問題については別の項で取り上げましたが、皆様は、50問をいま何分ぐらいで解いておいでですか。

 

120分かかるという方は、申し訳ないのですが少し焦った方が良いかと思います。見直しの時間が取れませんから。

 

私の家族は教職者ですが、3人とも子供さんたちに次のことを教えています。

 

「1度問題を解きだしたら絶対に手を止めない」

 

手を止めるということは長くじっくり考えるという事です。

 

何故、手を止めるのがよくないかと申しますと、先ほど申し上げた通り、時間が足りなくなるという問題もありますが、分からなくて考えれば考えるほど関係のない記憶まで引っ張りだしてしまい、自信を無くして誤答をしてしまう確率があがるのです。

 

宅建試験は選択式マークシートの問題です。
分からない問題があったら、印をつけてとりあえず回答しておき、後で解きなおす方が安全です。

 

これは、私から皆様へのご提案なのですが、普段から問題を一定のリズムで解く癖をつけてください。

 

この領域は1問1分30秒で解くと決めたら、どんな問題でも絶対にそれ以上かけない。時間が過ぎたら次に行く。

 

こうしておくと、精神的にも安定し集中力があがりますし、会場でも手が止まるということがありません。

 

同じ勉強量ならば、いつもと同じことができた人が受験に勝つのです。

 

これはどんな試験でも同じです。

 

因みに私は自分の心音と呼吸音を時間の目安にしています。そして、回答は速攻です。

確実に得点すべし関連ページ

テキストの選び方
学習が進まない方の多くは「あれもこれも」と覚えようとして、事項と事項が繋がらない、と言う方が多いのです。
過去問を解きまくれ!
宅建試験の過去問題はインターネット等で入手できます。 これはどんな試験にもいえることなのですが、過去問題集には得点をするためのヒントが詰まっています。
成功者の話を聞こう
「あなたのことをすごいと思っている。私もあなたみたいに宅建に合格して素敵な生活を送りたいんだ。自分がなぜ合格したと思う」と言う形で質問をぶつけると気分よく話してくれる率が上がります。
情報をゲットせよ
これから試験日まで、毎日寝る前に自分が試験会場にいてバリバリ問題を解いている姿を想像してください。
ヤマのかけ方
数年前の過去問題集の問題と正答を1項目分丸暗記したのです。
継続的に勉強する
継続的に勉強していくためのスケジュールを立てていく事は非常に重要な事です。
モチベーションを保つ
より良い収入を得られるように専門士の資格を取る。資格を取るためにまずはこの分野の勉強から始める。 というように、より細かな目標を設定してあげて、その都度自分にご褒美を設けてあげる事で、小さな目標とご褒美に向けて、集中力とモチベーションが継続していく事になります。
まずは広く浅く
まずは覚えようとしなくていいので、全体をザッと流し読みしていってみてはいかがでしょうか。
自分の好きな分野から
どこから手を付けていいかわからない場合は、単純に流し読みしてみて、自分の興味のある分野から学んでいけばいいのではないでしょうか。
テキストと過去問
学習をしていく上で大切な学習法が2種類あります。ひとつはインプット学習法で、もうひとつはアウトプット学習法です。