過去問を解きまくれ!
宅建試験の過去問題はインターネット等で入手できます。
これはどんな試験にもいえることなのですが、過去問題集には得点をするためのヒントが詰まっています。
よく過去問は無駄だという方がおられますが、それは違います。
皆様は、試験問題を作る過程と言うものを御存知ですか。
公的な試験の場合、数人の識者が集まって、内容を決め、問題文を作り校正をするのですが、それでも独特の「癖」が残ることがあります。
例えば、文章の語尾でしたり、ひっかけ問題の罠の仕掛け方、などです。
よほど手抜きをしない限り、昨年と同じ問題を出す試験機関は有りません。
そういう意味では確かに無駄なのですが「癖」はどうやっても直りません。
仮に人が変わったとしても同じ機関が採用していますから、職種に特有の気質を持っている可能性が高く同じ「癖」が出る大なのです。
それを知っているだけでもどうしようもない「罠」にかからずに済むようになります。
また、文章の癖を掴めば問題文を早く読むことに繋がりますよ。
過去問を入手したら、皆様蛍光灯をつけてください。
周りの物はできるだけ片づけて、カーテンを引き、物音を遮断します。携帯電話はしまう。腕時計をして答案用紙替わりの紙を前において、今から120分、ひとこともしゃべらず試験開始っ。1
20分たったら鉛筆を離して退席。
これは、母があがり症で試験に弱い娘たちのためにさせた訓練です。
休日でお時間が取れるときなどにどうぞ。因みに私たちはこれを30回以上はやらされました。
おかげでどの試験会場でも今でも平静でいられます。
過去問を解きまくれ!関連ページ
- テキストの選び方
- 学習が進まない方の多くは「あれもこれも」と覚えようとして、事項と事項が繋がらない、と言う方が多いのです。
- 成功者の話を聞こう
- 「あなたのことをすごいと思っている。私もあなたみたいに宅建に合格して素敵な生活を送りたいんだ。自分がなぜ合格したと思う」と言う形で質問をぶつけると気分よく話してくれる率が上がります。
- 確実に得点すべし
- 私は自分の心音と呼吸音を時間の目安にしています。そして、回答は速攻です。
- 情報をゲットせよ
- これから試験日まで、毎日寝る前に自分が試験会場にいてバリバリ問題を解いている姿を想像してください。
- ヤマのかけ方
- 数年前の過去問題集の問題と正答を1項目分丸暗記したのです。
- 継続的に勉強する
- 継続的に勉強していくためのスケジュールを立てていく事は非常に重要な事です。
- モチベーションを保つ
- より良い収入を得られるように専門士の資格を取る。資格を取るためにまずはこの分野の勉強から始める。 というように、より細かな目標を設定してあげて、その都度自分にご褒美を設けてあげる事で、小さな目標とご褒美に向けて、集中力とモチベーションが継続していく事になります。
- まずは広く浅く
- まずは覚えようとしなくていいので、全体をザッと流し読みしていってみてはいかがでしょうか。
- 自分の好きな分野から
- どこから手を付けていいかわからない場合は、単純に流し読みしてみて、自分の興味のある分野から学んでいけばいいのではないでしょうか。
- テキストと過去問
- 学習をしていく上で大切な学習法が2種類あります。ひとつはインプット学習法で、もうひとつはアウトプット学習法です。